お問い合わせ
ホーム
クロコの事
会社案内
メッセージ
会社概要
アクセスマップ
サービス
WordPress
カスタム投稿
構造化データ
記事作成
サイト保守
ホームページ制作
ネットショップ制作
MEO対策
制作実績
ホームページ
Yahoo!ショッピング
ECサイト
小規模事業者持続化補助金
スタッフ
よくある質問
ホーム
よくある質問
ホームページに関する質問
ホームページに関する質問
リニューアルに関する質問
サーバーに関する質問
料金に関する質問
修正に関する質問
ホームページに関する質問です。
ホームページに関する質問
SSLとは?
SSL(Secure Sockets Layer)は、ウェブサイトとユーザー間の通信を暗号化する技術です。これにより、第三者が通信内容を盗み見られたり改ざんしたりすることを防ぐことができます。
近年では、GoogleがSSL化を推奨していることや、ブラウザのアドレスバーに「保護された通信」と表示するなどの優遇措置が取られています。
SSLを導入することで、ウェブサイトのセキュリティを向上させ、訪問者の信頼を獲得することができます。また、Googleからの評価も高まるため、SEO対策にも効果的です。
ホームページに関する質問
Wordpressのホームページで更新をしていないと、どんな被害がでますか?
一般的に、以下の被害が現れます。
①セキュリティの脆弱性
→ WordPress は常にセキュリティ上の脆弱性に対して修正プログラムがリリースされています。ホームページを最新の状態に保つことで、これらの脆弱性から保護することができます。ホームページを更新していない場合、攻撃者がホームページに侵入し、データを盗んだり、改ざんしたりする可能性があります。
②SEO の低下
→ Google は、最新のセキュリティパッチが適用されたホームページを優先的に検索結果の上位に表示する傾向があります。ホームページを更新していない場合、検索結果での表示順位が低下する可能性があります。
③機能の不具合
→ WordPress は常に新しい機能や改善が追加されています。ホームページを最新の状態に保つことで、これらの新機能や改善を利用することができます。ホームページを更新していない場合、ホームページの一部が機能しなくなったり、不具合が発生したりする可能性があります。
当社のクライアント様でも
・ホームページが真っ白になり何も映っていない
・ホームページが改ざんされた
・全く身に覚えのないファイルがあった
・パスワードを変えられログインできない
以上のような被害や相談が毎年1件くらいは届いています。
軽いものは当社でも対応ができますが、深刻なものは専門会社へ行ってもらうこともあります。
また、ハッキングによってサーバー内にマルウェアが侵入したことで、レンタルサーバー会社は、サーバーを凍結させ、サーバー内のデータの削除を求めてきます。
(実際に当社では、クライアント様の了解のもと、データを全削除したこともあります)
WordPress のホームページを使用している場合は、定期的に更新して、セキュリティと SEO の両面で保護することが重要になります。
ホームページに関する質問
デザイン会社ですが、コーデイングだけを依頼することは可能でしょうか?
もちろん、可能です。ワイヤーフレームもしくは、デザインを一度見せていただければお見積りを致します。また、どのような仕様(動き等)なのかご指示いただければ幸いです。
ホームページに関する質問
現在のホームページを完全にWordpressにして、ブログの投稿を行いたいのですが、対応できますか?
もちろん、大丈夫です。デザインは、そのままの状態でWordpressを実装致します。またブログの設定もお任せください。ブログを投稿して、トップページに自動表示することも可能です。
ホームページに関する質問
ワードプレス(WordPress)でブログを書いていますが、改行されません。どうすればいいですか?
当社は約9割をワードプレス(WordPress)を使ってホームページの制作していることもあり、
「ブログで改行が反映されない!」という相談がよくあります。
実は対処方法は、とても簡単です。
改行 → 『 Shift + Enter 』
これで解決できます。
ちなみに、
改行のために、
『Enter』を押しても、解消されない理由は、
Enter = 段落変更だからです。
ホームページに関する質問
ホームページ制作の流れを教えてほしい
ホームページ制作は、まずお客様とヒアリングを行い、ホームページの構想を決めることから始まります。
ページ数やコンセプトやシステム等を決定しなければ、正確な費用や工数が予測できないためです。
ホームページの構想を確認させていただき、お見積りを提出致します。
実際の制作では、まずワイヤーフレームという設計図を作成します。
それでホームページ全体のイメージをしていただきます。
次に、ワイヤーフレームに合わせて、文章や写真の素材を揃えます。
写真に関しては、基本的にカメラマンを手配致します。
写真の美しさにより、ホームページの仕上がりが左右されるためです。
素材がすべて揃った段階で、プロデザイナーがデザインを作ります。
デザインがOKとなれば、最後に、コーディング(構築)になります。
デザインを正確に再現し、システムを構築し、テスト運用を行い納品となります。
納品後は、当社ではメンテナンス(保守)を行っております。
詳細につきましてはお問い合わせくだしさい。
ホームページに関する質問
WordPressのブログ投稿でパスワードをかけることは出来ますか?
はい、パスワードの対応は可能です。WordPressでは、記事に対してパスワードを設定することができ、閲覧を制限することができます。
パスワード設定した記事は、パスワードを入力しないと閲覧ができません。
【一緒によみたい!】
パスワード保護の投稿の手順をブログにしました。
https://kuroko-role.co.jp/homepage/wordpress/password-post/
※1~2秒まってね。
ホームページに関する質問
ホームページの最下部の「Copyright(コピーライト)」の表記って必要ですか?
結論としては、「Copyright」は、必ずしも必要ではありません。
Copyright表記は、サイトの全ての権利を留保していることを示す表記になりますが、
Copyrightがあっても、なくても、無断使用は、著作権保護法に違反になってしまいます。
当社では、Copyrightは、必ず記載するようにしています。
色々な書き方あるようですが、当社のホームページでは、
Copyright © 2017 Kuroko-role, Inc. All rights reserved.
と記載しています。
意味は、以下の通りです。
Copyright © → 著作権
2017 → 公開した年
Kuroko-role, Inc. → 著作権者の会社名
All rights reserved. → 全ての権利を留保しているという意味
また、コピーライトには以下の3つの要素がセットです。
1.©の記号
2.著作権者名(会社、個人)
3.著作物の発行年
気になった方は一度、お持ちのホームページをチェックしてください。
ホームページに関する質問
最近、「この記事を書いた人」という執筆者のプロフィールを見かけますが、これは必要なんですか?
せっかくブログやコラムを書いているのであれば、プロフィールは書くべきです。
特に、SEOを意識したブログやコラムを書いている方は、プロフィールは「必須」です。
今、検索エンジンは、ブログやコラムの内容の信頼性を確認するために、執筆者のプロフィール(経歴や資格など)を見ています。
このように「誰が書いた記事なのか?」がとても重要になりますので、集客の観点から、プロフィールは掲載した方がいいでしょう。
ホームページに関する質問
①ブログの「公開日」や「更新日」は、記載した方がいいのでしょうか? ②また、最近の検索結果には、日付が記載されていますが、これは「公開日」や「更新日」のどちらでしょうか?③更新日にはできないのでしょうか?
①の回答>
当社の結論としては、公開日と更新日の両方を記載した方がいいと思っています。
Google のジョン・ミューラー氏も以下のように解答しています。
「どちらを使っても構わないが、個人的には両方マークアップすることを勧める。両方をマークアップすることができるはずだ。Google のアルゴリズムには両方とも役に立つ。」
参照サイト:https://www.suzukikenichi.com/blog/google-recommend-marking-up-both-first-published-date-and-last-updated-date-with-structured-data/
②の回答>
どちらの日付が表示されるのかは、Google が判断しているので、そのブログにより異なります。
③の回答>
検索結果に、『日付を表示する、表示しない』の判断は、 Google がしいます。
また、『どの日付を表示するか?』についても、 Google が判断しているので、記事の更新日を、検索結果に表示するように、マークアップすることは出来ないようです。
以下、Google のジョン・ミューラー氏の発言です。
公開日を検索結果に表示するというよりも、どの日付けを表示するのが適切かを見つけ出そうとする。
ページに書かれている日付けの場合もあるし、そのページを Google が初めて発見した日付けの場合もあるし、
そのページが最後に更新された日付けの場合もある。したがって、どの日付けになるかはさまざまだ。
参照サイト:https://www.suzukikenichi.com/blog/you-cant-force-google-to-show-last-updated-date-in-snippets/
ホームページに関する質問
写真撮影はした方がいいですか?
今までの経験から申し上げますと、カメラマンが写真撮影を行った方が美しいホームページに仕上がります。また、写真素材を購入するより、実際に店舗やスタッフさん等の撮影を行った方が、よりリアルになり、安心感や信頼の面でも有利にると思っています。ですので、当社では写真撮影を前提にホームページ作成を進めています。
尚、以前撮影された写真がある場合は、そちらを利用することも可能ですので、ご提供をお願いします。
ホームページに関する質問
ホームページにInstagramの投稿を埋め込みたいです
Wordpressを使用しているホームページでしたら埋め込みは可能です。
埋め込む際はアカウントのログイン情報が必要になります。
注意点が三つあり、
一つ目は、ホームページに埋め込みした後にパスワードを変更されると、
パスワードを変更した後の投稿はホームページに表示されなくなります。
二つ目は、共同投稿はホームページには表示されません。
三つ目は、埋め込みを表示させているプラグインの自動アップデートにより、
パスワード認証が勝手に外れて
最新の投稿が表示されなくなる事があります。
パスワードを教えたくない、という事でしたら
Instagramアイコンを設置する事をお薦めしております。
INSTAGRAM
さらに読み込む...
Instagram でフォロー
よくある質問
ブログ